相続税・贈与税の一体課税セミナー第2弾(動画セミナー)
視聴にはインターネットに接続でき、動画の視聴ができる機器(パソコン、スマホ、タブレット等)が必要です。
DVD、CD等の資料の郵送はございませんのでご注意ください。
えっ!?暦年贈与による節税ができなくなる!?
今年に入ってから、にわかに税理士・会計士や相続に関係する業界で話題になっているのが『相続税・贈与税の一体課税』。『暦年贈与による相続税の節税ができなくなる!?』という話を聞いた方もいるのではないでしょうか?
今まで贈与税を安くして生前贈与を促していたように見えた国の、突然の方針転換。
本当に改正されるならば、相続対策に文字通りの『革命』が起こります。
いったい何故?
どこまで決まっているの?
資産家は、生保営業マンは何をすればいい?
この激動必至の改正に備え、今回『特別セミナー』を開催することにしました。
1月にも同テーマのセミナーを開催していますが、今回は第2弾として、より具体的に『生保営業マンはお客様に何を伝え、どう行動すべきか』の具体的な部分まで踏み込んでいきます!
国の『贈与に対する方針転換』が明らかになった
『相続税・贈与税の一体課税』の話題は『令和3年度税制改正大綱』から始まりました。
大綱には毎回、法案として提出される部分の他に『今後どのような改正を考えているか』を記載している部分があります。
今回の騒ぎの元となったのは、その前書き部分。
『資産移転の時期の選択に中立的な税制の構築に向けて、本格的な検討を進める』という記述があったのです。
類似の記述は数年前からあったのですが、『本格的な検討を進める』と書かれたのは初めて。さらに、この点について自民党税制調査会が前向きだという報道があり、具体的なことは一切わかっていないにもかかわらず、一気に盛り上がったのです。
『資産移転の時期の選択に中立的な税制』という表現、回りくどくてわかりにくいですよね。
これは『いつ財産を移転しても、かかる税金が変わらないようにしたい』という意味だと言われています。
つまり『暦年贈与による相続税の節税を食い止める改正をします』と言っているようなものなのですね。
国は今まで贈与税を安くすることで生前贈与を促してきましたが、『暦年贈与による生前贈与推進のメリット』より『暦年贈与による相続税の節税のデメリット』が問題だと判断したのかもしれません。
税制改正大綱には、そんな『国の方針転換』が現れていたのです。
具体的なことはまだ明らかになっていない、けれど……
2021年6月3日現在、この『相続税・贈与税の一体課税』について詳しいことはほとんど分かっていません。
「それなら、まだ焦ることない」
「全部わかってから行動すればいい」
と思うかもしれませんが……
私は『決まってから行動したのでは遅すぎる』と思っています。
なぜなら、影響が大きすぎるからです。
暦年贈与による相続税の節税対策は、相続税対策における定番中の定番、王道中の王道です。
これが使えなくなったとき、相続対策に迷うお客様は膨大な数になります。
相続対策の根本的な見直しをしなければならないケースもあることでしょう。
決まってから慌てたのでは間に合いません。
なにより、大改正を前に焦ってしまうと、正常な判断ができなくなってしまいます。
だからこそ、今のうちから改正に備えて情報を集め、対策を整えておくべきなのです。
改正内容を『当てる』ことではなく、『対策』をすることが大事
現在、『相続税・贈与税の一体課税』について様々な情報が飛び交っています。
勉強熱心な方であれば「人によって言っていることがバラバラで、どれを信じたらいいかわからない!」と思っているかもしれません。
実は、今回の『相続税・贈与税の一体課税』については『改正内容を当てること』は重要ではありません。
大事なのは、国の『暦年贈与による相続税の節税を食い止める』という目的を知ったうえで、どのような相続対策が打てるかを考えることです。
今回のセミナーでは、具体的に『どのような改正が考えられるか』『改正から施行までのあいだに何ができるか』『お客様に何をどう伝えたらいいのか』の具体的な部分まで踏み込んでお話いたします。
どうぞお楽しみに!
セミナー概要
● そもそも、『相続税・贈与税の一体課税』ってどういうこと?
● 『暦年贈与による相続税の節税』ができなくなる衝撃
● 注意!『贈与』ができなくなるわけではありません
● 多くの資産家が注目する『改正前の贈与は改正の対象になるのか』
● 海外事例から予想する『相続税・贈与税の一体課税 3つの改正パターン』
● えっ? 節税効果が無くなったら生前贈与が増えるかもしれない!?
● 今こそお客様に語りたい『贈与を使った相続対策 3つの型』
● お客様のパターン別アプローチ法
etc…
【商品についての注意事項】
● 当商品はインターネット上でご覧いただく『オンデマンド動画』となります。DVD等の郵送はございません。
● 動画の視聴にはインターネットに接続されたパソコンやスマートフォン、タブレットが必要です。
視聴用の機器はお客さまご自身でご用意ください。
● カード決済にてご購入(決済)いただきますと、ご購入(決済)後に動画視聴用のURLが記載されたPDFをお送りいたします。
● 銀行振込の場合、銀行振込が弊社で確認でき次第、動画視聴用URLが記載されたPDFをお送りいたします。
おすすめ商品
-
『令和6年度税制改正』のポイントと生保営業最新情報
13,200円(税1,200円)
-
あなたのお客様は何タイプ?お客様の投資スタンスで変わる新NISAの実践的活用法【375回】
13,200円(税1,200円)
-
法人マーケットはブルーオーシャン 『資産運用』『節税封印』の影に隠れた法人提案の基礎【第374回】
13,200円(税1,200円)
-
『使いたい』と『守りたい』をどう両立するか 『貯蓄から投資へ』時代に生保営業マンが語るべきこと【第373回】
13,200円(税1,200円)
-
その「わかった」は本物ですか? 令和5年度税制改正で激変した『本気の相続対策』【第372回】
13,200円(税1,200円)
-
不動産は『神話』から『廃棄』へ 『継ぎたくない土地』の解決法【第371回】
13,200円(税1,200円)
-
現役TOTが語る! 今からできる 『生命保険』×『証券』の融合話法 【第370回】
13,200円(税1,200円)